令和8年度以降の職員募集について
EWRS総合情報共有局(EGIC)では、令和8年度より新しい形での職員募集を実施いたします。
令和7年度まではGoogleフォームを用いた応募方式を採用しておりましたが、令和8年度以降は 試験問題の配布・解答による選考方式 に移行いたします。
募集方法の変更について
令和7年度まで
- Googleフォームを利用した応募受付
- 基本的な活動理解や意欲、義務教育の理解を中心に選考
- 二次試験ではチャット/通話による面接審査を実施
令和8年度から
- 試験問題を随時ダウンロードしていただき、Googleフォームに解答を入力
- 解答内容を提出いただき、その結果をもとに採用選考を実施
- 二次試験ではチャット/通話による面接審査を実施
試験問題の内容(予定)
試験はEGICの活動に関連する基礎知識や判断力を問う内容を中心に構成されます。
- 基礎防災知識(地震・気象・鉄道・情勢情報など、EGICの4本柱に関する内容)※面接試験でも問う予定です。
- 情報リテラシー(情報源の見極め方、発信時の留意点など)※面接試験でも問う予定です。
- 状況判断問題(災害時の情報発信・行動に関するケーススタディ)※面接試験でも問う予定です。
- 読解力に関する問題(簡潔な文章の読解など)
- 義務教育範囲の問題(義務教育範囲の国語・数学・英語・社会・理科の知識)
※社会は日本史・世界史・地理から2科目選択、理科は物理・化学・生物から2科目選択し、地学・公民・情報は全員が回答します。
これにより、応募者がEGICの活動に即したスキルや姿勢を持っているかをより具体的に把握できるようになります。
募集対象
- 高校生・大学生を中心とした若年層(中学生を含む)
- 情報発信、防災、メディア活動に関心のある方
- チームワークを大切にし、継続的に活動できる方
※13歳以上であれば、年齢や居住地を問わず、応募いただけます。なお、応募時12歳であっても、入局日が13歳以上の場合は入局できます。ご相談ください。
選考スケジュール(例:令和8年度)
- 募集期間:令和8年3月10日~令和9年3月20日
- 一次試験期間:随時
- 結果通知:随時
※2027年度より、EGICは新事業を開始します。東京近辺など、人の多い地域にお住まいの方で、顔出し・声出しができる方がいらっしゃいましたら、ぜひご応募ください!
EGICが求める人材
EGICの活動は、災害発生時の迅速な情報発信から、日常的な防災啓発活動まで幅広く展開しています。
そのため、次のような姿勢を持った方を歓迎します。
- 正確性と迅速性を大切にできる方
- チームで協力して行動できる方
- 防災や情報発信に主体的に関わる意欲のある方
応募方法・模擬問題
応募要項や試験問題の詳細については、EGIC公式サイトおよび公式SNS(タイッツー・Blueskyなど)にても告知いたします。
以下は試験問題の模擬試験問題です。なお、全く同じ問題を出題する可能性もあります。
例1 「国語」
サブスクリプション型の音楽配信サービスが拡大するにつれ、アーティストにとって安定した収益を得ることが難しくなっている。一方、作品が広く届けられるようになったことで、新たなファンとの出会いも増えている。経済的懸念と創造的可能性との間で、音楽業界は今、重要な選択を迫られている。
[問題]筆者の視点として最も適切なものはどれか。
1 音楽配信はアーティストにとって経済的利益をもたらしている
2 新しい配信方式は、創造性を犠牲にしている
3 音楽業界は新たな可能性を受け入れるべきである
4 現状には利点と課題の両面があり、今後の方向性が問われている(正解)
例2 「数学」
定価6,000円のカバンが30%引きで販売され、その後さらに10%引きされた時の販売価格
1 3,600円
2 3,780円(正解)
3 4,200円
4 4,320円
例3「英語」
Rika is from America. She came to Japan three years ago and now lives in Tokyo. She likes sushi and baseball.
Question: Which of the following statements about Rika is correct?
1 Rika is French.
2 Rika has lived in Japan for three years.(正解)
3 Rika doesn’t like Korean food.
4 Rika moved to Japan last year.
例4「社会選択:日本史」
江戸時代の儒学者で、「実学」を重視し、庶民教育にも貢献した人物
1 本居宣長(正解)
2 吉田松陰
3 貝原益軒
4 伊能忠敬
例5「理科選択:物理」
物体を机の上から静かに滑らせると、しだいに止まるのはなぜか
1 重力が消えるから
2 摩擦によってエネルギーが奪われるから(正解)
3 加速するから止まる
4 空気が物体を押し戻すから
例6「地学」
プレート境界付近で見られる地形として最も適切なものはどれか
1 乾燥した砂漠
2 広大な平野
3 火山が多い(正解)
4 氷河によって削られた谷
例7「情報」
「ある地域の気温データと熱中症患者数の関係を分析する」際に、最初に行うべき適切な方法
1 どちらも平均値だけを求める
2 両者の因果関係を仮定してグラフを描く
3 散布図を使って相関関係を探る(正解)
4 データを削除して単純化する