1923年9月1日 11時58分頃、関東地方で非常に大きな地震がありました。
最大震度は現在の震度階級にして7と推定されており、現在の東京都、神奈川県、千葉県などで大きな揺れがあったとされています。当時の震度階級で最も高い震度6を、現在の埼玉県や東京都、神奈川県、山梨県で観測しました。
地震の規模を示すマグニチュードは7.9から8.1とされ、これは熊本地震や能登半島地震を超える非常に大きい規模の地震です。阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震の約8倍の規模です。この地震は相模トラフのプレート境界に沿って発生した海溝型地震とされています。
関東大地震は昼の12時前に発生したため、昼食の時間帯と重なったことから火災による被害が大きなものとなりました。東京や横浜を中心に広範囲にわたって火災が発生し、火災によって多くの建物や住宅が焼失、数十万人が家を失いました。火災による被害は犠牲者の約9割に上るとも言われています。
関東大地震では、関東の沿岸地域を中心に、地震後すぐに大津波が押し寄せました。わずか15分の間に7mを超える大津波が沿岸に押し寄せ、静岡県では最大で12mの非常に高い津波を観測しました。現在の基準では大津波警報が発表される、東日本大震災クラスの大津波です。東京湾や横浜港などの沿岸部では、津波によって港湾施設や船舶が破壊され、甚大な被害が生じました。
関東大地震とそれに伴う被害によって、190万人が被災し、10万5,000人あまりが死亡、または行方不明になったと推定されています。
関東大震災からの復興事業では、東京の市街地の大改造が行われ、道路の拡張、区画の整理といったインフラ整備が行われました。
政府の中央防災会議の想定によれば、マグニチュード7.3の都心南部直下地震が発生した場合、建物倒壊による死者は最大で約11000人に上り、火災を含めると最大で約23000人にまで上るとされています。
また、発災直後には都区部のおよそ5割が停電・断水し、軽油、ガソリン等の供給が困難になるとされています。
私たちはこの地震を忘れてはいけません。今後30年以内に首都直下地震が発生する確率は70%以上と言われています。
この地震から100年以上が経過した今、私たちにすべきことは何か、考えてみるべきでしょう。