「X(旧Twitter)」での運用終了についてのお知らせ

EWRS総合情報共有局(EGIC)は、令和6年10月31日をもって、「X(旧Twitter)」での運用を終了することを決定いたしました。この決定は、X社が発効する新しい利用規約(令和6年11月15日施行)に同意できないためとなります。詳しい内容は以下で説明させていただきます。


運用終了の背景

X社が11月15日に施行する新しい利用規約には、以下の3点が含まれていると判断いたしました。

  1. コンテンツのフリーライセンス付与
    ユーザーがXに投稿したコンテンツは、X社に対して自由に使用するフリーライセンスが自動的に付与されることとなり、X社が利用できる状態になります。
  2. 生成AIへの利用許可
    Xに投稿されたコンテンツは、X社の生成AI(画像・文章などを含む)のトレーニングおよび利用に活用されることが明記されています。
  3. 他の企業、組織、個人による利用許可
    投稿されたコンテンツは、他の企業、組織、個人が自由に使用できる許可が与えられることとなります。

サービス上でまたはサービスを通じてコンテンツを送信、ポスト、または表示することにより、お客様は、現在知られているまたは今後開発されるあらゆるメディアまたは配信方法で、あらゆる目的で、かかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、適応、変更、公開、送信、表示、アップロード、ダウンロード、および配信するための、世界的、非独占的、ロイヤリティフリーのライセンス(再許諾の権利を含む)を当社に付与するものとします。明確にするために記すと、これらの権利には、たとえば、キュレーション、変換、翻訳などが含まれます。このライセンスによって、ユーザーは、当社や他のユーザーに対し、ご自身のポストを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。お客様は、このライセンスに、当社が(i)お客様によって提供されたテキストやその他の情報を分析し、その他の方法で本サービスを提供、促進、改善する権利(生成型か他のタイプかを問わず、当社の機械学習や人工知能モデルへの使用やトレーニングなど)、および(ii)当社のコンテンツ利用規約に従い、サービスにまたはサービスを通じて送信されたコンテンツを他の企業、組織、または個人が利用できるようにする権利(サービスの改善、および他のメディアやサービスでのコンテンツのシンジケーション、放送、配信、リポスト、プロモーション、公開など)が含まれることに同意するものとします。

X . “サービス利用規約” . https://twitter.com/ja/tos (2024-10-17閲覧)

これらの変更は、投稿したコンテンツが意図しない形で利用される可能性がある「見えない権利侵害」を招く恐れがあると考えられます。

私たちだけではなく、私たちがリスペクトしているすべての方々、また、利用しているサービスやその運営者様の権利も同様に影響を受ける懸念があると判断いたしました。


EGICにおける決定事項

EGICは、「生成AIや他者による権利侵害を許容することはあってはならない」という信念を持って活動しています。Xの新しい利用規約に同意することは、この理念に反するものであり、コンテンツ投稿者の権利を保護できない状況になると判断いたしました。

そのため、令和6年10月31日をもって、「X(旧Twitter)」の運用を終了いたします。

なお、令和6年11月14日までにアカウントは削除されます。

今後も、EGICの活動は他のSNSプラットフォーム(タイッツー・Bluesky)を通じて継続し、皆様に引き続き地震情報や防災情報の発信を行ってまいります。

タイッツー:https://taittsuu.com/users/egic_info
Bluesky:https://bsky.app/profile/ewrs.jp


最後に

最後になりますが、日頃より当団体の知災啓発・情報共有活動にご協力いただきありがとうございます。今後とも、迅速に・適切な情報をお届けしてまいりますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

本件に関するお問い合わせは support@ewrs.jp までお問い合わせください。

令和6年度後期運営方針等に関するお知らせ

平素より、弊団体の情報共有活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。令和6年度も後半に差し掛かっておりますが、以下の3点についてご案内いたします。

  1. ロゴの変更について
  2. 職員統計について
  3. 2022-23事案について

ロゴの変更について

ブランドイメージの刷新と「新たな時代の防災・知災」を目指し、弊団体では2024年10月1日より新しいロゴに順次切り替えを行います。それに伴い、10月1日以降、現行ロゴの使用を終了いたします。ロゴの利用に関する詳細は「画像・映像の利用に関するガイドライン/Guidelines for Use of Images and Video」にてご確認いただけます。

職員統計について

令和6年10月1日時点での職員統計を発行いたしました。最新情報は以下のリンクよりご確認いただけます。

2022-23事案について

2022-23事案に関して、被害を受けられたすべての方に深くお詫び申し上げます。当時所属していた職員による被害について、現在調査を進めており、今年度中の公表を目指しております。問題解決に向けて全力で取り組んでおりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

中学理科から台風について考えてみよう

中学理科から台風について考える

はい、こんにちは。Katsu_M.です。今回はコチラ、書き溜めている記事になります。

前回の記事では、「知災クイズ」をやっていきました。

前回の記事:近況報告&Quiz

今回は台風10号が話題になっていたということで、中学理科レベルで台風について考えていきたいなと思います。気楽にいきましょう。

続きを読む →

臨時休業のお知らせ

当団体では、夏季休業期間中の台風10号に対する臨時対応の振替休業として、下記の通り臨時休業期間を設けさせていただきます。

2024年9月8日(日)0時 ~ 9月12日(木)25時

※9月8日…全体休業日、9月9日~12日…一部休業日

なお、お問い合わせに関しましては、9月1日~9月7日および9月11日9月13日以降の対応とさせていただきます。

9月7日以降のお問い合わせに関しましては、9月11日、または9月13日以降に対応させていただきます。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

なお、9月11日(水)に予定されていました休業日については、9月18日(水)に振り替えさせていただきます。ご了承ください。
*9月休業日・・・9月8日~12日(臨時休業)、9月18日、20日、27日

1923年9月1日 関東大震災から101年

1923年9月1日 11時58分頃、関東地方で非常に大きな地震がありました。
最大震度は現在の震度階級にして7と推定されており、現在の東京都、神奈川県、千葉県などで大きな揺れがあったとされています。当時の震度階級で最も高い震度6を、現在の埼玉県や東京都、神奈川県、山梨県で観測しました。

地震の規模を示すマグニチュードは7.9から8.1とされ、これは熊本地震や能登半島地震を超える非常に大きい規模の地震です。阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震の約8倍の規模です。この地震は相模トラフのプレート境界に沿って発生した海溝型地震とされています。
関東大地震は昼の12時前に発生したため、昼食の時間帯と重なったことから火災による被害が大きなものとなりました。東京や横浜を中心に広範囲にわたって火災が発生し、火災によって多くの建物や住宅が焼失、数十万人が家を失いました。火災による被害は犠牲者の約9割に上るとも言われています。

関東大地震では、関東の沿岸地域を中心に、地震後すぐに大津波が押し寄せました。わずか15分の間に7mを超える大津波が沿岸に押し寄せ、静岡県では最大で12mの非常に高い津波を観測しました。現在の基準では大津波警報が発表される、東日本大震災クラスの大津波です。東京湾や横浜港などの沿岸部では、津波によって港湾施設や船舶が破壊され、甚大な被害が生じました。

関東大地震とそれに伴う被害によって、190万人が被災し、10万5,000人あまりが死亡、または行方不明になったと推定されています。

関東大震災からの復興事業では、東京の市街地の大改造が行われ、道路の拡張、区画の整理といったインフラ整備が行われました。

政府の中央防災会議の想定によれば、マグニチュード7.3の都心南部直下地震が発生した場合、建物倒壊による死者は最大で約11000人に上り、火災を含めると最大で約23000人にまで上るとされています。
また、発災直後には都区部のおよそ5割が停電・断水し、軽油、ガソリン等の供給が困難になるとされています。

私たちはこの地震を忘れてはいけません。今後30年以内に首都直下地震が発生する確率は70%以上と言われています。

この地震から100年以上が経過した今、私たちにすべきことは何か、考えてみるべきでしょう。

近況報告&Quiz

というわけで今日から始まる新企画、記事です。
全職員で週2~3回更新を目指して頑張ります。いぇい。

近況報告

最近はほんと暑いですよねぇ…。ってこれ『EGIC-Radio』#17.5 でもやったかもしれない。笑

ここ最近は編集に明け暮れる毎日です。編集(画像、映像、文章etc)結構忙しいですが、やりがいはありますね。このままいくといつか倒れるのでそろそろ落ち着きたいところですが。ちなみに今日(この記事書いてる日)に出す動画、まだできてません(最終的にはできたからヨシ)。

動画の話

最近力を入れてるのは動画投稿です。今夏休みシーズンということで…そこがキモだなと思ったのですが、南海トラフ地震臨時情報が出てしまって…うん…って感じですが、大方予定通りに進んでいます。来月以降はまたいつも通り月3投稿に戻りますので、よろしくお願いしますね。

そしてEGIC-Gamesは収録する暇もなく8月も終盤戦。ほんとは8月中旬に撮る予定でした(理由は省略)。厳しいですねぇ…

本題(?)

というわけで今回私からはクイズを出そうと思います!WordPressの限界に挑戦(そっち?)。

Q. 地震発生してすぐに行うべき正しい行動は、次のうちどれ?

  1. 机の下にもぐる
  2. ブレーカーを落とす
  3. Twitterを見る
  4. コンロの火を消す

答えは…(2ページへ

新情報共有画像を導入します!

EWRS総合情報共有局(EGIC)では2024年8月より新情報共有画像を導入します。

※なおそれに合わせ、情報共有画像等を含むガイドラインを制作いたしました。そちらもご確認ください。

情報共有画像(地震)サンプル

特徴・制作における着目点

①視認性向上
新カラースキーム(EGIC Color Scheme)を導入。
パッと見で情報種類が分かるようにし、色覚多様性に配慮したカラーリングを意識。

②スケール表示の導入
大きく震度・警戒レベルを記載。「3」「6+」など、見ただけで大きさがわかります。

情報共有画像(気象・避難)サンプル

③左右でのバランス
左側画面に文章による表示、右側画面をスケールやマークによる表示という形で区別しています。

④英語表記とのバランス
以前の表記では英語表記が多く、日本語での表示内容が見にくいという状況になりがちでした。
この点を改善し、英語表記を維持しつつ、日本語表記を大きくする形で改善しました。

情報共有画像(津波)サンプル

制作した画像について

地震・津波・気象・避難・火山・鉄道・国民保護に関する情報について、情報共有画像を使用してお届けしてまいります。

それ以外の情報については現時点では文章のみでの提供を予定しております。

なお、情報共有画像のガイドラインについては以下をご確認ください。
https://ewrs.jp/guideline/

システム更新に関するお知らせ

2024年度後期、EGICでは、よりわかりやすく・目的に沿った情報共有を行うことを目指し情報共有システムを改善してまいります。
その一環として本日より団体内システム「Clyzer」を導入いたしました。

新情報共有システムの導入

素早く・正確な情報共有を行うため、新システム「Clyzer」を導入しました。現在は一部の地震情報のみの対応となっておりますが、今後更新や機能追加を行うことを予定しております。完全手動時と比較して地震情報の共有が数十秒~数分程度早くなります(気象庁の発表した情報を利用する点は変更ありません)。
※Clyzer は情報共有の円滑化を図った団体内システムです。

新情報共有画像の制作

新ロゴマークの導入に合わせ、現在EGICでは新情報共有画像及び新カラーリングを制作しております。これまでと色合いを合わせつつ、見やすい色を目指して制作しております。
また、情報共有画像についてはすべての人に見やすい・わかりやすいデザインを目指して現在制作中です(今後、皆様へのアンケートを行わせていただく予定です。お時間のある方はご協力いただけますと幸いです)。

動画サムネイル等を更新

現在EGICで行っているライブ放送「EGIC-LIVE」のアーカイブ動画について、2024年6月ぶりにサムネイルが復活します。現在のEGIC-LIVEのサムネイルの構成を使用し、最新のカラーリング(前述)を用いて制作いたしました。

今後とも当団体をどうぞよろしくお願いいたします。

PAGE TOP