現状報告

皆さんお久しぶりです。Katsu_M.です。
最近は私自身忙しい日々が続き、記事を書く暇もありませんでした。というわけで新年一発目ですが、よろしくお願いします。

新入職員が2名入りました

12月、1月と新入職員が計2名入りました。2人とも、現在教育を受けているところです。新人教育では、教育担当の職員がしっかり教鞭をふるっています(笑)。ぜひ団体だけでなく、社会に飛び出していける人間として成長していってくれればなと思います。

ちなみに、新入職員の採用は、令和6年度内では2月28日までです。3月10日より、令和7年度入局となります

そして、新人教育の様子。これは今年から使用している教材ですが、教材を参考にして、うまく教育担当が自分の言葉で伝えられるように頑張っているようです。

情報部門の教材。これは総務基礎の内容。

災害想定訓練を実施します

2024年夏から一時的に停止していた、災害想定訓練。今年の3月から再開になります。私たちも現在、準備にあたっているところです。災害想定訓練の今回の想定は地震・津波。実際にどれくらいの対応ができるのかを見るということで、当然SNSも、普段使っているサーバーとは異なる場所に「SNS用サーバー」を設置。今年からはEGIC単独実施にはなりますが、一部職員が不在など、様々なシチュエーションを想定して実施していきます。

災害想定訓練時、情報共有の遅れは現時点で特にありませんが、災害想定訓練時はまた連絡させていただきます。

前回の大規模災害想定訓練(東北地方太平洋沖地震想定)の様子。

おわりに

日頃より情報共有・知災啓発活動にご理解、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。五年目を6月に迎える本年は継続と成長の一年にしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

生成AIに関するEGIC基本方針と現状報告

生成AIに関するEGIC基本方針と現状報告

皆さんお久しぶりです。Katsu_M.です。

先日発表したように、Xからの撤退が決定し、明日14日にはすべてのアカウントが削除されます。消さなくてもいいという声があるのは重々承知ですが、これは私たちの意思表示としてお受け取りください。

2024年10月17日の緊急役員会議での決定においては、

「生成AI、及び他の企業や組織あるいは個人によって見えない権利侵害が発生する恐れがある」ということを考慮すると 現時点ではX(旧Twitter)から撤退し、サービス提供を終了することが最善

という形で、6人中5人の賛成(1名は棄権)として決定いたしました。

同様に論点となったのは外部向けガイドラインです。
この論点は、「団体の提供している画像・映像・音声・文章について、「団体の許可のない限り生成AIへの学習を禁ずるべきか」」という内容です。

これについては現時点では、「無断生成AI・盗用禁止ガイドライン」および「画像・映像の利用に関するガイドライン」によって定めています。今後状況の変化に応じて随時更新していくつもりです。

最後に、「職員向け生成AIの仕様に関する特例規則」です。
これについては現時点ではまだ確定していない事項になります。

なぜ現時点で確定していないかというと、無理に範囲を狭めすぎると職員の創作活動を制限してしまうため、また範囲を広げすぎると生成AIを用いた制作物で問題が起こる可能性が著しく高いため、先述した10月17日の緊急会議では十分な議論ができないとして、年内の定例会議へ議論を見送りました。

今後もEGICでは、「AIを有用に利用し、かつ他人の権利を侵害しないこと」をベースとしていくつもりです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

『EGIC-Radio』ができるまで①~企画~

EGIC-Radioができるまで①記事サムネイル

こんにちは、Katsu_M.です。

今回は『EGIC-Radio』ができるまでについて触れていきたいと思います。どうやって『EGIC-Radio』を作るのか。

企画構想段階

1 日程企画

実は『EGIC-Radio』は日付から算出します。時刻は「19時~22時ごろ」にするようにしていますが、果たして意味があるのかは現時点ではわかっていません…

まずは日程、大筋のテーマ、担当パーソナリティを3か月単位で決めていきます。例えば9月上旬には11月分まで決めることになります。

パーソナリティごとに得意分野や担当分野もあるので、その辺も注意してやっています。

実際の画像。投稿日、収録日程、担当パーソナリティなどが記載されてあります。

2 内容考案

ここから先は結構ハイペースでやることが多いです。内容考案までは先にやっていることも多いですが…原稿作成+校正は撮る当日にやることもあります。同時並行で行うことで校正にかかる時間を短縮しています。

内容は、「何の地震情報を取り上げるか」や「気象情報・鉄道情報はあるか」などがメインです。だいたい、時間をかけても集まらない(当日にならないと情報が集まらない)というのがあるので、この段階では大まかに決めます。たまに内容が少なかったり、取り上げたい内容があったりすればこの段階で決めます。

実際のEGIC-Radioの内容。内容を大まかに書いて、原稿制作時に原稿を完成させます。

3 原稿制作

原稿制作は急ピッチで行います。情報を集めて原稿に仕上げるまでを1~2人で行うことが多いです。事前に決まっていれば先に作れますが、それ以外は正直当日にならないとわからない部分もあります。最近はトークが長いので、うまいこと50分以内に収まるようにするのは難しい面もあります。

実際の原稿。『EGIC-Radio #21』の原稿です。マイク不調が起きた回。

短いですが、今回はこの辺で。次回は校正・収録編をお届けします。お楽しみに。

EGICの現状報告?

今回は短めに、状況報告でもしようかな

こんばんはの方はこんばんわ、こんにちはの方はこんにちは。小鳥遊(不審者扱いされたhuman)です。今回は、自分は今のEGICの内部状況をお伝えしようかなと思います。

今のEGICはいい意味でゆったりようやくできるようになってきたのではないかなと思います。(自分の中ではネッ)地震が起きたときはほんとにパーチ焦りましたけど。話は変わりますが、群青って曲あるじゃないですか。(YOASOBIさんの曲ではないです)

あの曲むずすぎます!歌える人いたらちょっと教えてください!って言いたいレベルですけど(;^ω^)

話を戻してっと...

さて話は脱線しましたが、やはり配信部長なので配信の話になっちゃうんですけどー、いまKMさんが、パソコンをもらった?んですかね、それで配信がスムーズになりそうだということでわたくしたかなし、大歓喜の舞いになりそうです!KMさーん?

お早めに配信切り替えれるようにしてくださーい。(何様だこら!)そんなことは置いといて、EGICも本日も平和でーす!

引き続きチャンネル登録のほうもしていってね???(急にどうした)

配信部はグレードアップしそうだな、地震監視できるカメラを用意できそうだし。そしたら、

もっと頑張るぞー!

EGICは、現状順調には進んでますが、Doumoさんは、シティーズスカイラインを万年しているような状況ですね

もっともっとEGICがんばるぞー!以上状況報告でした。そいじゃー

右上に表示させる予定の情報表示の「詳細」をはっつけときまーす

ゆうですっ!の色々雑談(?)

自己紹介

みなさんはじめまして!
常務理事のゆうですっ!と申します!
趣味は鉄道に乗る事ですかねー(賛否両論ありますが)
私はEGICに2024年6月に入局しまして、、、まさかの一ヶ月ほどで役員に上がりまして、、、
てな訳で何故か役員になっちゃった(?)私が今回はですね、、、
色々話します(?)

私の日常

私は学生ですので定期テストが凄く大変で、、、もう本当に大変なんですよ!(語彙力皆無)
おそらく共感してくれる方も多くいるとは思いますが、、、w
そして私は京都府に住んでいますので、、、
そういえば京都府って地震の震源地になることが少ないらしく、、、?海溝型地震はないとの事なので、、、ただ、南海トラフ地震の影響は受けると思いますので気をつけていきたいですね、、、

パーソナリティになった話

そういえばなんですがラジオ課に最近入ってパーソナリティになったんですよー!
あまり人と話すのが得意ではないのですが、、、()
まぁでもいいじゃない(?)
てなわけで今後色々な動画に出演するかと思いますがよろしくお願いします!

バレーボールやってる話

私バレーボールやってまして、、、
大変ですけど面白いですよ!
是非是非一回やってみてね!!
(バレーボール人口減って欲しくない)
私絶望的に下手なので別に下手でいいのよ(?)

配信画面つくるのってやりがいあるよね(?)

配信画面私も作ってるのですが、、、
作るのってやりがいがあるんですよねー
マクロをどうこうしたらこうなって、、、
ソフトウェアを軽く、かつわかりやすく配置するにはどうしたらいいか、、、とかね、、、
大変ですけど面白いですよ!

あれまってネタ切れだ
てな訳でもう終わりましょうか

最後に

とりあえず私は基本裏方だった”はず”の人でした!笑
まぁ色々やってる人だと思って貰えれば幸いです!てな訳で今回は常務理事のゆうですっ!がお送りしました!

doumoの独り言

どうもどうもdoumoです。

今週の記事担当が自分になったんで初めてここで記事書きまーす。

題名の通りほんとにどうでもいい話をします。

doumoってだれや

さて、自己紹介をすると自分の活動名はdoumoですよろしくおねがいします!
実は2022年初めぐらいから地震監視を始めて早2年、まだまだ地震のこととか勉強途中の人です。
EWRS内では裏の権力者(???)の副局長をしています。EWRSも入って2年近くなるのかもしれません。

そう考えるともう意外と長くやってるんだなぁーっと思ってしまいます。

趣味はちょっとやばいかもしんないけど地震津波関連のこと調べることかなぁ。ああと水泳。

津波関連では最近これを読んで「へぇ~」ってなりました。
津波予報業務の変遷(草野 富二雄 横田 崇)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol74p035.pdf

EWRS内のお話

さて、あの見出しだとなんかやばい告発でもするんかな?って思われそうだけど、全然違って普通に自分がEWRSで何をしているかのお話です。

自分は一応配信部と情報部に所属していて、常時配信の水曜と、臨時配信とかの担当なることがあります。(結構楽しい)
情報部では台風10号の情報発信をいろいろやってきたりしてきました。

EGIC-LIVE

一応上の感じで配信をしてまーす。

配信画面って意外と奥が深いんですよー実はね、どゆことかっていうと見やすさっていうのが難しくて、地震ソフトをいくら表示させるかとか、どんぐらい表示させるといいのかなぁみたいな?
そういうのが難しいんですよねぇ。

さて、たかなっしーと違ってそんな書くことないんで、終わりますかー

最後に

まあとりあえず簡単に言うと「doumoは変な人、EWRS副局長、配信と情報発信をやってる」だけでも覚えてくださるとうれしいです。

さて終わりに、EWRSの宣伝でもしますねーEWRS総合情報共有局はYoutubeを中心に様々なとこで活動しています。是非活動を支援してくださるとうれしいです!
EWRSは楽しくていい団体ですので皆さんもぜひ入って一緒に活動しませんか?
ずっとここで待ってますよ(?)

それではまたいつか!

台風影響報告&配信部って実際何をしているの?

始まりました。今回は二回目になります。タカナッシーと呼ばれてる、配信部長兼専務小鳥遊です(⌒∇⌒)

先に謝罪させて!

最初に謝らないといけないんですけど…すみません!実は、この記事って月曜日と水曜日、金曜日に毎回出るようになってるんですけど、こんな時間に出すことになったの訳があるんですよ!言い訳させてください!

shortsもわたくし団体内で作ってるんですよ。(ほかの方も、もちろん会長も)その期限がなぜか知らないですけど日付設定が今書いてる時刻0時14分の14分前だったんですよぉ。(なーにー↗やっちまったなー!男は黙って期限重視。男は黙って期限重視)ク〇〇〇コじゃないですけどね(;^_^A みたいになってしまいましたね。(矛盾してるね)

なのでこんな時間に執筆することになっちゃいました。許してくだせぇ。

さて脱線しましたが。先に配信部ってなにしてんの?

簡単に言えば画像のようなことをしてる課といったほうがいいですかね。

8月29日21時ごろの画像です。この後の台風のにも絡んできますが、このとき福岡市地下鉄が止まったんですよね。次のページに続きます。

近況報告&Quiz

というわけで今日から始まる新企画、記事です。
全職員で週2~3回更新を目指して頑張ります。いぇい。

近況報告

最近はほんと暑いですよねぇ…。ってこれ『EGIC-Radio』#17.5 でもやったかもしれない。笑

ここ最近は編集に明け暮れる毎日です。編集(画像、映像、文章etc)結構忙しいですが、やりがいはありますね。このままいくといつか倒れるのでそろそろ落ち着きたいところですが。ちなみに今日(この記事書いてる日)に出す動画、まだできてません(最終的にはできたからヨシ)。

動画の話

最近力を入れてるのは動画投稿です。今夏休みシーズンということで…そこがキモだなと思ったのですが、南海トラフ地震臨時情報が出てしまって…うん…って感じですが、大方予定通りに進んでいます。来月以降はまたいつも通り月3投稿に戻りますので、よろしくお願いしますね。

そしてEGIC-Gamesは収録する暇もなく8月も終盤戦。ほんとは8月中旬に撮る予定でした(理由は省略)。厳しいですねぇ…

本題(?)

というわけで今回私からはクイズを出そうと思います!WordPressの限界に挑戦(そっち?)。

Q. 地震発生してすぐに行うべき正しい行動は、次のうちどれ?

  1. 机の下にもぐる
  2. ブレーカーを落とす
  3. Twitterを見る
  4. コンロの火を消す

答えは…(2ページへ

会長の近況報告

 どうも、けーえむです。まじめに言えばKatsu_M.といいます。

 今後多分、ちょくちょく意味不近況報告が入ると思うので、よろしくお願いします。

導入

 さて、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。今日は8月2日!もう8月に入って夏も後半戦・・・かと思いきやまだまだ暑い日々が続きそうですね。
 何なら昨日、北陸と東北南部の梅雨明けが見られたばかりということですし。

 さて、団体内では昨日8月1日は「EGIC-Radio #17」の収録を行いました。楽しかったか、と言えばそれはお答えはできませんが、知識面で言えばかなりのものになったと思います。公開予定日は8月9日です。よろしくお願いします。

 最近は企画を考えるのが結構忙しいですが、ここでラジオ動画ができるまでの道筋を簡単にお伝えしようと思います。

ラジオ動画ができるまで

 ①ある程度の日程を決める
 まずはある程度の日程を決めていきます。とはいえ、月に2回の通常版、1回のMiniとliveの合計4回を実施する関係で、大体週一回なのですが…行事や休業日、過去の出来事などを加味して決めていきます。

 ②担当者を決める
 続いてそのラジオの担当者を決めます。大抵の場合は補欠を含む3~4名を決める形ですね。そのラジオの雰囲気を形作っていきます。

 ③内容を大まかに決める
 エジックトークやエジック防災で何を中心に話していくかをざっくりと決めて、それに合わせて長期計画でエジック防災を作っていきます。エジック防災は結構ストックがありますね。

 ④収録当日までの情報収集・原稿作成・校正
 収録当日までは情報収集を行います。エジックルックバックではできる限り「3週間以内の情報」を心がけていますが、収録日の都合でかなり前の情報が出るということもまれにありますね。ちなみに、直前に原稿の校正を行っています。

 ⑤収録
 実際にエジックラジオを収録します。これは結構、1時間くらいかけてますね笑。結局採用されるのは30分~45分程度になります。実はエジックトークは割と没が多いですね。

 ⑥編集
 音声編集→BGMと合わせる、という作業を行います。この時にラジオのテーマがやっと固まる感じですね。そしてパーソナリティに合わせてBGMをつける。完全にパーソナリティの方向にかかっています。例えば私の奴だと結構事前に決めているのから話題が逸れがちですね。派生を繰り返してこうなります。

 ⑦校正
 今度は動画の校正になります。間違ったことを言っていないか、著しく聞き取れない部分がないか、など修正点を確認し、最終的に監修者がOKを出してやっと公開です。⑤~⑦は割と早く済みますね。

 というわけで、今回は近況報告もといEGIC-Radioができるまでをお伝えしました。

 また次回お会いしましょう。SNSのフォローもよろしくお願いしますね!

PAGE TOP