『EGIC-Radio』ができるまで①~企画~

こんにちは、Katsu_M.です。

今回は『EGIC-Radio』ができるまでについて触れていきたいと思います。どうやって『EGIC-Radio』を作るのか。

企画構想段階

1 日程企画

実は『EGIC-Radio』は日付から算出します。時刻は「19時~22時ごろ」にするようにしていますが、果たして意味があるのかは現時点ではわかっていません…

まずは日程、大筋のテーマ、担当パーソナリティを3か月単位で決めていきます。例えば9月上旬には11月分まで決めることになります。

パーソナリティごとに得意分野や担当分野もあるので、その辺も注意してやっています。

実際の画像。投稿日、収録日程、担当パーソナリティなどが記載されてあります。

2 内容考案

ここから先は結構ハイペースでやることが多いです。内容考案までは先にやっていることも多いですが…原稿作成+校正は撮る当日にやることもあります。同時並行で行うことで校正にかかる時間を短縮しています。

内容は、「何の地震情報を取り上げるか」や「気象情報・鉄道情報はあるか」などがメインです。だいたい、時間をかけても集まらない(当日にならないと情報が集まらない)というのがあるので、この段階では大まかに決めます。たまに内容が少なかったり、取り上げたい内容があったりすればこの段階で決めます。

実際のEGIC-Radioの内容。内容を大まかに書いて、原稿制作時に原稿を完成させます。

3 原稿制作

原稿制作は急ピッチで行います。情報を集めて原稿に仕上げるまでを1~2人で行うことが多いです。事前に決まっていれば先に作れますが、それ以外は正直当日にならないとわからない部分もあります。最近はトークが長いので、うまいこと50分以内に収まるようにするのは難しい面もあります。

実際の原稿。『EGIC-Radio #21』の原稿です。マイク不調が起きた回。

短いですが、今回はこの辺で。次回は校正・収録編をお届けします。お楽しみに。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP