0028080026
0802962218
強震モニタについて

■強震モニタの概要■

 強震モニタは、防災科研強震観測網 によって観測された日本全国の今現在の揺れをリアルタイムに表示するWebサービスです。地震発生時には、地震による揺れが伝わっていく様子を色の変化で確認することができます。また実際の揺れの様子に加えて、緊急地震速報の情報(震源位置、マグニチュード、最大予測震度)や予測震度分布、P波・S波到達予想円も合わせて表示することができます。


■強震モニタの利用条件■

強震モニタは国立研究開発法人防災科学技術研究所(以下「防災科研」)が運用しています。強震モニタの利用に当たっては、本利用条件に同意したものとみなします。本利用条件は、防災科研の「地震津波火山ネットワークセンターのデータ公開に関する考え方」に基づいています。利用にあたっては同文書も参照ください。なお、本利用条件は予告なしに変更される場合があります。最新の内容をご確認いただきますようお願いいたします。

(1)コンテンツの帰属及び複製
強震モニタで公開されている画像、映像その他の情報(以下「強震モニタコンテンツ」)は、他機関から提供され、当該機関が権利を有するものを除いて、防災科研が著作権を有します。これらの一部、または全部の複製は、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き禁止します。複製したコンテンツの転載、改変、送信、再配布等を行うことは固くお断りします。

(2)免責事項
防災科研は強震モニタコンテンツを利用したこと、またそれらが利用できなかったことにより生じる一切の損害等に一切の責任を負いません。また、強震モニタコンテンツの変更や削除等に伴う損害等に一切の責任を負いません。強震モニタコンテンツは、予告なしに変更または削除されることがあります。また、強震モニタの配信形態は、予告なしに変更されることがあります。

防災科研が被災した際や過度のアクセス集中が発生した場合、または不測の事態が発生した場合には、強震モニタによる情報配信が停止する可能性があります。

(3)気象業務法による利用の制約
強震モニタの表示している予測震度分布は、気象庁による緊急地震速報の震源情報を用いて、防災科研の取得している地震動の予報業務許可(許可第218号)に基づき予報しています。強震モニタの緊急地震速報の震源情報を抽出し、その震源情報を用いて地震動を独自に予測し公開することは地震動の予報業務に当たり、気象業務法の制限を受ける行為となります。また、強震モニタの緊急地震速報の震源情報の利用に関しては、「強震モニタ利用にあたってのお願い」もご確認ください。


■強震モニタ利用にあたってのお願い■

地面は生活振動(車、列車、工場、工事など)のために日常的にわずかに揺れており、平常時でも強震モニタ上で色の変化があります。またリアルタイムに観測データを処理しているため、ノイズや機器障害により色が変化する場合もあります。そのため観測点での色の変化は地震以外の理由による可能性があります。

強震モニタは、複数地点における揺れの様子を地図上に可視化することで、地震の揺れの様子を直感的に捉えていただくことを意図しています。しかしながら、個別観測点での色の変化の検知や、色から観測値を抽出するなど、防災科研が意図していない形での強震モニタコンテンツ利用が複数のアプリ・Webサービスにおいて行われています。上述の通り観測点での色の変化は地震以外の理由の可能性があるため、個別観測点での色の変化に注目することは適切ではありません。また気象庁より発表される震度情報が強震モニタ上の情報と必ずしも一致するわけではありません。防災科研や関係機関等の通常業務及び防災対応の妨げになることが懸念されるため、このような防災科研の意図しない形で処理した情報を公開もしくは配信することはお控えください。

強震モニタは、「免責事項」でも記載した通り、情報配信の停止もしくは遅延が生じることがあり、また予告なしに公開されているコンテンツの変更または削除、配信形態の変更を行うことがあります。そのため、強震モニタで表示している緊急地震速報の震源情報等に依拠した即時的な情報配信を行うことはお控えください。

防災科研が運用している強震モニタはhttp://www.kmoni.bosai.go.jpのみであり、これ以外のサービス等に関する質問やコメント、要望等に関しては受けつけていません。

■強震モニタの表示について■

通常時の強震モニタ


緊急地震速報(予報)受信時
(震源深さが150km以浅で、最大震度3以上またはマグニチュード3.5以上と予想された場合)
【クリックで音声を確認できます】


緊急地震速報(警報)受信時
(最大震度が5弱以上と予想された場合、または長周期地震動階級が3以上と予測された場合)
【クリックで音声を確認できます】


■緊急地震速報受信時の音声が再生されない現象に関して■

強震モニタは、Google Chrome、Mozilla FireFox、Microsoft Edgeでの動作を確認しておりますが、動作環境により緊急地震速報受信時に音声が自動再生されない現象が発生しております。各種Webブラウザには自動音声再生に関するポリシーがあり、閲覧環境により影響がある場合がございます。自動音声再生に関するポリシーについては、Google ChromeのAutoplayや、Mozilla FireFoxの自動再生ガイド等をご参照ください。


■強震指標について■

強震指標 説明
リアルタイム震度 防災科研が開発した逐次的に計算される目安の震度を表示します。 揺れの全体の記録から計算される震度にほぼ一致するという特徴があります。
最大加速度 強震計が実際に観測している揺れの加速度の1秒毎の最大値を表示します。 3方向(北―南、東―西、上―下)をベクトル合成した波形の最大値となります。
最大速度 揺れの加速度を積分して得られる速度の1秒毎の最大値を表示します。
最大変位 揺れの加速度を2回積分して得られる変位の1秒毎の最大値を表示します。
速度応答(0.125、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0Hz) 各周波数成分についての速度応答波形(減衰5%)の1秒毎の最大値を表示します。 低い周波数(0.125 Hz側)はゆっくりとした揺れの、高い周波数(4.0 Hz側)は 速い揺れの強さを示します。


■緊急地震速報について■

 地震発生の情報(震源の情報、最大予測震度の情報)は、気象庁による緊急地震速報の情報を用いて表示しています。
 気象庁が利用している2点以上の地震計で地震波が観測され、最大震度が5弱以上と予測された場合、または長周期地震動階級が3以上と予測された場合に緊急地震速報(警報)が発表されます。 この場合、強震モニタでも警報の文字情報を表示しますので、周囲の状況に応じて、慌てずに、 まず身の安全を確保してください。
 緊急地震速報(予報)が発表された場合、強震モニタで予測データや震源情報の表示を行う条件は、
  • 気象庁が利用している2点以上の地震計で観測された地震波の解析で震源・マグニチュード・各地の予測震度が求まる
  • 震源深さが150km以浅と推定される
  • マグニチュードが3.5以上、または最大予測震度が3以上である
としています。
 緊急地震速報の詳細は、気象庁の「緊急地震速報について」のページをご覧下さい。


■P波・S波到達予想円について■

 気象庁の走時表(JMA2001走時表)から計算される、地震波のP波およびS波初動の到達予想地点を表示しています。P波・S波到達予想円の半径が2,000kmに達して以降は、走時表の範囲を超えるため、円の表示を行いません。


■予測震度分布について■

 強震モニタでは、緊急地震速報を用いた震度の予測を約5km四方のメッシュ単位で行い、 地図上ではメッシュを塗りつぶして表示しています。 各メッシュに対する予測震度の計算方法は、 「気象業務法施行規則第十条の二第一号ロの規定による計算方法を定める件」(平成19年11月26日 気象庁告示第十一号)の第二号ア(1)~(3) に準じており、予測計算に必要な各メッシュでの震央距離については5kmメッシュの中心位置を用いています。
 地盤増幅率については、防災科研の地震ハザードステーション(J-SHIS)で公開されている 250mメッシュの地盤増幅率データを5kmメッシュ単位で集計し、その第3四分位(増幅率の大きい順に 並べた場合の上位25%目)の増幅率を5kmメッシュを代表する値として用いています。5kmメッシュ内での250mメッシュ地盤増幅率の違いや観測値を用いた検証より、第3四分位の増幅率を用いて十分な精度で予測できることを確認しています。
 この地震動の予報は『許可第218号』によっています。


■日本地図県境線について■

  国土数値情報を使用しています。


■強震モニタ(GAE版)■

  Google App Engineを用いて配信していた強震モニタ(詳細は→ こちら(PDF 352KB))は2023年8月31日をもってサービス終了いたしました。