8月6日 ― 広島原子爆弾投下から80年

1945年8月6日 8時15分。

アメリカ軍によって日本の広島市も原子爆弾「リトルボーイ」が投下されました。

これは、人類史上初の都市に対する核攻撃・実戦使用となりました。

この核攻撃により当時の広島市の人口推定35万人の内、9万人から16万6千人が被爆から2~4ヶ月以内に死亡したとされています。

原爆投下後の入市被爆者も含め56万人が被爆したとされており、わずか3日後の1945年8月9日には、長崎市へも原子爆弾が投下されました。

8時16分、広島市細工町の上空約600mで「リトルボーイ」が炸裂しました。

広島大学原爆放射線医学研究所の星正治博士による見解によれば、核爆発から100万分の1秒以内に、広島に降り注いだ中性子のおよそ90%が放出されました。

中性子は屋根瓦や壁などの物質に反応し、ガンマ線を発生させ、1986年の「広島原爆の放射線量再評価(DS86)」による検証によれば、爆心地から1キロ圏内には中性子・ガンマ線をあわせ、4グレイほどの放射線が降り注ぎました。

4グレイの放射線は被爆した人間のおよそ50%を死に至らしめる、非常に強力なものです

爆心地500m圏内では核爆発による閃光と衝撃波がほぼ同時に襲い、爆風によって大半の建築物は一瞬のうちに破壊され、木造建築はそのすべてが全壊しました。
鉄骨入りレンガ・モルタル・石造で建てられた産業奨励館は垂直方向の衝撃波を受け、一部の外壁を残して大破しました。

爆心地付近を通過していた広島電鉄の路面電車は、炎上したまま遺骸を乗せ、慣性でしばらく走り続けました。
爆心地からわずか700m付近で脱線して黒焦げとなった状態で発見された被爆電車はのちに修復され、2023年現在も現役で稼働し平和学習に用いられています。

屋外にいた者は大量の熱線と放射線を浴びて即死し、屋内にいた者は家屋の倒壊に巻き込まれ、閉じ込められたまま焼死しました。

原爆の投下が人類にとって核戦争の恐怖とその破壊力を象徴するものとなり、戦争や武力行使の影響を問い直す契機となったことは、よくご存じのことと思います。

その後8月15日には終戦を迎えましたが、後遺症などの核兵器による被害は続きました。

鎮魂追悼。

広島の空に投下された原子爆弾は、一瞬にして多くの命と街を奪いました。
それから80年。
私たちは、あの日失われた命と、想像を絶する苦しみを背負った方々に、
深い哀悼の意を捧げます。

原爆による被害は、単なる数字や出来事ではありません。
それぞれの人生があり、家族があり、未来がありました。
災害を伝える私たちEGICとしても、命の重さと、伝える責任を改めて噛み締めています。

静かに目を閉じると、そこにあるのは「声なき声」。
そのひとつひとつを、私たちは風化させてはなりません。

未来を生きる私たちが、過去の犠牲に学び、語り継ぎ、
その痛みを未来に活かすことでしか、真の「鎮魂」は成し得ません。

本日、広島で犠牲となったすべての方々に哀悼の意を表し、
静かに、心からの祈りを捧げます。

戦争の惨禍が二度と繰り返されないことを願い、平和への祈りを捧げるとともに、
一日本国民として、世界の平和を願い、核兵器が二度と用いられないことを心から願います。

▼2024年の特設ページはコチラ

2024年広島原爆の日 特設ページ

\ 最新情報をチェック /

EWRS総合情報共有局(EGIC)代表。2021年の発足当時から運営に携わり、出演・編集・情報共有など、様々な業務を担当。 2022年より団体体制を大きく変え、外部発信を強化。2023年からは映像・音声など、時代に合わせた情報共有を実現するため、奔走中。 2023年の防災科研強震モニタ利用条件改正後は、防災科研の強震モニタに依存する「振動レベル数値」「加速度・計測震度数値」といった情報を一切受け取らない形で地震監視・観測放送を実施するよう指示。現時点で数少ない、利用条件遵守の情報共有放送を実現(振動レベルやJQuake v1.8.4以前などのソフトは利用条件違反)。 2023年からは職員提案の新企画「EGIC-Radio」を取り入れ、編集、収録、企画、校正など様々な業務を担当。2024年より「Meet-Up.知災」を開始。2025年より、新企画「MediaEGIC」の企画・制作を担当。新たな時代のメディアとしての一つの姿を見せることを目標に動く。 2024年のX利用規約改正にあたっては、団体として利用規約に同意できないとして完全撤退を表明・指示。2024年11月以降の団体としてのX利用を完全に取りやめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP