1945年8月9日 11時2分。
アメリカ軍によって日本の長崎市に投下された原子爆弾「ファットマン」が炸裂しました。
これは、広島市への原子爆弾「リトルボーイ」に続く、二度目の都市に対する核攻撃・実戦使用となりました。この核攻撃により当時の長崎市の人口推定24万人の内、7万人から8万人が被爆から2~4ヶ月以内に死亡したとされています。
原爆投下後の入市被爆者も含め約15万人が被爆したとされており、広島に続くこの攻撃は、第二次世界大戦の終結に向けた決定的な瞬間となりました。
最初の原子爆弾である広島原爆には64キログラムの高濃縮ウランが、長崎原爆には6キログラムのプルトニウムが含まれていたと推定されています。
1986年の「長崎原爆の放射線量再評価(DS86)」による検証によれば、爆心地から1キロ圏内には中性子・ガンマ線をあわせ、2グレイから4グレイほどの放射線が降り注ぎました。
4グレイの放射線は被爆した人間のおよそ50%を死に至らしめる、非常に強力なものです。
爆心地500m圏内では核爆発による閃光と衝撃波がほぼ同時に襲い、爆風によって大半の建築物は一瞬のうちに破壊され、木造建築はそのすべてが全壊しました。
鉄骨入りレンガ・モルタル・石造で建てられ、爆心地から約1.5km離れた場所にあった浦上天主堂は爆風と熱線により大きな被害を受けましたが、一部の壁が残っていたため、奇跡の鐘として知られています。
屋外にいた者は大量の熱線と放射線を浴びて即死し、屋内にいた者は家屋の倒壊に巻き込まれ、閉じ込められたまま焼死しました。
また、爆心地から約700m付近で脱線して黒焦げとなった状態で発見された被爆電車は、長崎電気軌道1号系統電車で、この電車は、平和公園内に保存されており、被爆電車として公開されています。
平和祈願。
1945年8月9日、午前11時2分。
長崎の空で炸裂した原子爆弾は、数え切れない命と、静かな日常を奪いました。
あれから80年。
今日という日に、私たちは「祈り」と「願い」を捧げます。
悲しみと痛みの記憶を引き継ぎながらも、
長崎の人々が歩んできたのは「平和」を築くための道でした。
憎しみではなく、許しと理解。
破壊ではなく、対話と希望。
その精神こそが、私たちに今、必要とされるものではないでしょうか。
EGICは日々、災害から命を守る情報を発信していますが、
それは「平和な社会」があってこそ実現できる取り組みです。
だからこそ私たちは、命の尊さ、日常のありがたさ、
そして「平和の尊さ」を強く願い、行動し続けたいと考えます。
この日が、未来に向けて平和を祈る一日となるように。
私たちは、記憶を胸に、祈りを力に変えて歩んでまいります。
▼2024年の特設ページはコチラ