
恒久平和を、次の世代へ。
2025年8月15日、私たちは戦後80年の節目を迎えました。
日本が戦争の終結を迎えたこの日、8月15日は、過去の痛ましい歴史を想起し、
戦争の悲惨さと命の尊さ、そして「平和」の意味を改めて考える機会です。
EWRS総合情報共有局(EGIC)は、地震・気象を中心に災害情報の発信を通じて、
「命を守る知識」を社会に広めていくことを目標としています。
しかし、その根底にあるのは、日々の「平和」の上にしか災害対策は成り立たないという認識です。
災害と同じように、戦争も人の命と暮らしを一瞬で奪います。
二度と同じ過ちを繰り返さないために、
そして未来の世代にも「平和」が当たり前であり続けるように――
この節目の日に、私たちは「記憶」と「教訓」を静かに伝えていきたいと考えます。
戦争の記憶が次第に遠ざかっていく中で、
若い世代が歴史を学び、自ら考えることこそが、恒久平和への第一歩です。
本日正午、犠牲になられたすべての方々に哀悼の意を表し、黙祷を捧げます。
終戦記念日 あの日から80年
80年前の今日、1945年8月15日。
昭和天皇による「玉音放送」が放送され、日本の最後の戦争が終わり、ポツダム宣言の受諾により、日本は無条件降伏しました。
終戦直後、日本は苦しい中、民主主義国家としての道を歩み、その想像を絶する苦労と努力により、今、私たちは平和な世を生きています。
私たちはこの戦争の記憶を、風化させず、永遠に語り継ぐ必要があります。
国際社会の一員として、唯一の戦争被爆国として、二度と戦争の惨禍を繰り返さず、平和な未来を受け継ぐ責任を果たしていく必要があります。
私たちが作り上げてきた平和を、壊さず、広げなければなりません。これ以上、原爆で、戦争で何かを失うことがあってはならない。
しかし決して、すべての人が平和な世を生きているわけではないという自覚も、これからの社会を生きる私たちには必要でしょう。
太平洋戦争により亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、日本を守るために犠牲となられた英霊の皆様に深く感謝し、心からご冥福をお祈りいたします。
戦争の惨禍が二度と繰り返されないことを願い、平和への祈りを捧げるとともに、一日本国民として、世界の平和を願い、核兵器が二度と用いられないことを心から願います。
▼2024年の特設ページはコチラ